写実的 | 横川功の仕事置場 https://isaoworks.com イラストレーター横川功の仕事や漫画を置いています。 あと、独り言のようなことも言うかもしれません。 Mon, 27 Oct 2025 02:38:10 +0000 ja hourly 1 https://isaoworks.com/info/wp-content/uploads/2024/08/cropped-icon-32x32.jpg 写実的 | 横川功の仕事置場 https://isaoworks.com 32 32 一筆書きイラスト https://isaoworks.com/13913/ Mon, 27 Oct 2025 02:38:10 +0000 https://isaoworks.com/?p=13913 こちらは某企業の社内報用のカットになります。 線画なんですが、全て一本の線で繋げてる一筆書きイラストですね。図案は会社側に提供してもらった写真を元にしています。昔からある子供の遊びですが、グラフィックデザインでは定番のア...

The post 一筆書きイラスト first appeared on 横川功の仕事置場.]]>

こちらは某企業の社内報用のカットになります。

線画なんですが、全て一本の線で繋げてる一筆書きイラストですね。図案は会社側に提供してもらった写真を元にしています。昔からある子供の遊びですが、グラフィックデザインでは定番のアイデアでもありますね。私もたまに注文受けたりしています。

The post 一筆書きイラスト first appeared on 横川功の仕事置場.]]>
石井岳龍 著「映画創作と自分革命 ~映画制作をめぐって」 https://isaoworks.com/13453/ Mon, 06 May 2024 07:05:14 +0000 https://isaoworks.com/?p=13453 映画監督の石井岳龍氏の著作「映画創作と自分革命 ~映画制作をめぐって」の中で少しカットを描きました。 氏のお話の中に出てくる各界の偉人たちの肖像カットですね。映画監督、学者、思想家など多岐に渡った東西の偉人たちです。 使...

The post 石井岳龍 著「映画創作と
自分革命 ~映画制作をめぐって」
first appeared on 横川功の仕事置場.]]>

映画監督の石井岳龍氏の著作「映画創作と自分革命 ~映画制作をめぐって」の中で少しカットを描きました。

氏のお話の中に出てくる各界の偉人たちの肖像カットですね。映画監督、学者、思想家など多岐に渡った東西の偉人たちです。
使用サイズは小さいのであまり描き込まれたタッチでない方が良い、ということでこのようなペン画風のタッチとなりました。

The post 石井岳龍 著「映画創作と
自分革命 ~映画制作をめぐって」
first appeared on 横川功の仕事置場.]]>
西日本新聞コラム「教えない」 https://isaoworks.com/13401/ Thu, 18 Apr 2024 11:55:34 +0000 https://isaoworks.com/?p=13401 これまたずいぶん古いお仕事です。20年以上前ですかね。 西日本新聞で「教えない」というタイトルのコラムがありました。飲食店の紹介記事なんですがその住所や店名も教えない、という企画ものです。 こんな美味しい良いお店、簡単に...

The post 西日本新聞コラム「教えない」 first appeared on 横川功の仕事置場.]]>

これまたずいぶん古いお仕事です。20年以上前ですかね。

西日本新聞で「教えない」というタイトルのコラムがありました。飲食店の紹介記事なんですがその住所や店名も教えない、という企画ものです。
こんな美味しい良いお店、簡単に教えてたまるもんか!みたいな意味ですかね。したがって、行きたい人はその記事の文章や私のカットをヒントに自分で探しだすしかないということです。
当時はまだネットもそこまで一般的でなかった分、飲食店のガイド本が山ほど出版されてました。そういう世相に対して一石投じる・・・というほど大袈裟なもんじゃないかとは思いますが、意欲的な企画記事でしたね。

The post 西日本新聞コラム「教えない」 first appeared on 横川功の仕事置場.]]>
木嶋利男 著 「野菜の性格 アイデア栽培」 https://isaoworks.com/13263/ Tue, 06 Jun 2023 08:21:55 +0000 https://isaoworks.com/?p=13263 こちらも同じ、家庭菜園誌「野菜だより」の中での東京大学農学博士の木嶋利男氏の連載ですが、後に別冊本として刊行されたものです。 連載中のイラストをそのまま使っていただく形となりまして、一冊全て私のイラストといくつかの写真で...

The post 木嶋利男 著
「野菜の性格 アイデア栽培」
first appeared on 横川功の仕事置場.]]>

こちらも同じ、家庭菜園誌「野菜だより」の中での東京大学農学博士の木嶋利男氏の連載ですが、後に別冊本として刊行されたものです。

連載中のイラストをそのまま使っていただく形となりまして、一冊全て私のイラストといくつかの写真で構成されています。
それぞれの野菜の原産地の育ち方から野菜の性格を知り、栽培のヒントを見つけるという趣旨の指南書ですね。
従って、原産地で育ってる様子の野菜のカット、実際に栽培する場合の図示的なカットで34種の野菜たちを描いています。これらはそのほんの一部となります。

The post 木嶋利男 著
「野菜の性格 アイデア栽培」
first appeared on 横川功の仕事置場.]]>
佐賀県パンフレット https://isaoworks.com/12575/ Sat, 09 Jul 2022 04:48:10 +0000 https://isaoworks.com/?p=12575 佐賀県の観光パンフレットなる冊子の中で使われたアイコンというかイメージ画ですね。 佐賀県の名産や名物や名所などをスタンプ風に作ったものですね。実際には薄い色でカラフルにして掲載してもらったのですが、ここではオリジナルの墨...

The post 佐賀県パンフレット first appeared on 横川功の仕事置場.]]>

佐賀県の観光パンフレットなる冊子の中で使われたアイコンというかイメージ画ですね。

佐賀県の名産や名物や名所などをスタンプ風に作ったものですね。実際には薄い色でカラフルにして掲載してもらったのですが、ここではオリジナルの墨版のものを掲載します。
形をキッチリとったもの、しかし普通のシルエットアイコン的なものにならずに手書き風味を加えて欲しい、ということで全体にカスレを加えたこの手法をとりました。

The post 佐賀県パンフレット first appeared on 横川功の仕事置場.]]>
キエルト https://isaoworks.com/12227/ Thu, 17 Sep 2020 12:40:38 +0000 https://isaoworks.com/?p=12227 キエルトという衣類消臭スプレーのリーフレットに使われたカットですね。 ノンアルコール無香料のスーツ専用の消臭スプレーだそうで、出張なんかで何日も同じスーツを着なければならないような状況に重宝するとの事ですね。 9種類の植...

The post キエルト first appeared on 横川功の仕事置場.]]>

キエルトという衣類消臭スプレーのリーフレットに使われたカットですね。

ノンアルコール無香料のスーツ専用の消臭スプレーだそうで、出張なんかで何日も同じスーツを着なければならないような状況に重宝するとの事ですね。
9種類の植物のイラストは成分を表したもので、人物とスーツのイラストは使用法の説明についたものです。

The post キエルト first appeared on 横川功の仕事置場.]]>
佐賀13偉人 https://isaoworks.com/12019/ Sun, 23 Aug 2020 12:25:17 +0000 https://isaoworks.com/?p=12019 幕末から明治にかけて活躍された佐賀県出身13人の偉人ですね。 佐賀の美術館で展示室の映像素材で使われたものです。ペン画風に描いてますが、こういうイラストは9割がた資料次第ですね。幕末から明治の著名人なので写真資料がある方...

The post 佐賀13偉人 first appeared on 横川功の仕事置場.]]>

幕末から明治にかけて活躍された佐賀県出身13人の偉人ですね。

佐賀の美術館で展示室の映像素材で使われたものです。ペン画風に描いてますが、こういうイラストは9割がた資料次第ですね。幕末から明治の著名人なので写真資料がある方が多いのは幸いでした。何名か肖像画しかなかったり、状態の悪い写真しか残ってなかったりなどはありましたが、まあ、なんとか。
ちなみに13偉人と言いながら14人おりますが、それは鍋島直大氏が早年と晩年と2パターンあるためです。

The post 佐賀13偉人 first appeared on 横川功の仕事置場.]]>
一風堂 ラーメンの美味しい食べ方 https://isaoworks.com/11622/ Tue, 07 Jul 2020 12:13:49 +0000 https://isaoworks.com/?p=11622 こちら、ラーメンの一風堂、ラーメンの美味しい食べ方図解イラストです。 ラーメンは噛んで食べるというよりは、勢いよくすすって食べる、その方が麺にスープと香りが絡んで美味しく食せますよ、という説明につけられたイラストですね。...

The post 一風堂
ラーメンの美味しい食べ方
first appeared on 横川功の仕事置場.]]>

こちら、ラーメンの一風堂、ラーメンの美味しい食べ方図解イラストです。

ラーメンは噛んで食べるというよりは、勢いよくすすって食べる、その方が麺にスープと香りが絡んで美味しく食せますよ、という説明につけられたイラストですね。文字の部分は英語と日本語2パターン作りましたが、基本的に外国の方を念頭に置いたイラストだったので英語版の方を掲載します。

ちなみにラーメンをすする音「Zuzutto!」はそのまんま日本語の「ずずーっと!」のローマ字表記ですが、これは麺をすする日本の文化を音と共に世界に広めていこう、という意図なんだそうです。

The post 一風堂
ラーメンの美味しい食べ方
first appeared on 横川功の仕事置場.]]>
シーボーン昭徳 魚カット https://isaoworks.com/7923/ Mon, 09 Apr 2018 15:43:39 +0000 https://isaoworks.com/?p=7923 佐賀県唐津市の水産物の産地水揚げ、加工販売までやっておられるシーボーン昭徳という会社の広告用のカットでしょうか、魚のカットをいくつか描きました。 私の地元が九州だからでしょうかね、なぜか海産物を描く機会が多いように思いま...

The post シーボーン昭徳 魚カット first appeared on 横川功の仕事置場.]]>

佐賀県唐津市の水産物の産地水揚げ、加工販売までやっておられるシーボーン昭徳という会社の広告用のカットでしょうか、魚のカットをいくつか描きました。

私の地元が九州だからでしょうかね、なぜか海産物を描く機会が多いように思いますが、こういう割り合い写実的に書く場合、まー、魚に限らずですが、動物描くのは難しいんですよね。
昔、サバのイラストを描いた時、お客さんに「形がサバっぽくない」って言われたことがありましたが、写真資料を見てもけっこう個体個体で形や模様がバラバラだったりするんですよね。じゃあ、写真じゃわかりづらいので図鑑のイラストでも見よう、と確認してもやっぱり作者によって微妙に違ったりするんで、なおさら迷ったり。
どれが標準的、一般的なサバなのか、というのはサバという魚を普段からたくさん見て、よく知ってないと描けませんよね。

こういうのは釣りなんかが趣味で魚が大好きなイラストレーターに頼むのが一番と思いますけど・・・なかなかそういう人もいないんでしょうかね?

The post シーボーン昭徳 魚カット first appeared on 横川功の仕事置場.]]>
村田蒲鉾店 新聞広告 https://isaoworks.com/7494/ Fri, 20 May 2016 12:01:21 +0000 https://isaoworks.com/?p=7494 山口県は萩の老舗蒲鉾屋さん、村田蒲鉾店の新聞広告用のイラストですね。 クレヨンというかパステル調というか、昔はこういうイラストを描こうとしたら手や机が汚れて大変でしたね。パステルなんかは粉も舞いますから喉や肺にも悪そうで...

The post 村田蒲鉾店 新聞広告 first appeared on 横川功の仕事置場.]]>

山口県は萩の老舗蒲鉾屋さん、村田蒲鉾店の新聞広告用のイラストですね。

クレヨンというかパステル調というか、昔はこういうイラストを描こうとしたら手や机が汚れて大変でしたね。パステルなんかは粉も舞いますから喉や肺にも悪そうですし・・・。
今はこんなものもパソコンでクキクキ描けてしまう。その点ではいい時代になったもんです。まあ、その分専門性も薄れて手工業の価値がどんどん下がっていく、という問題も出てきましたがね。

The post 村田蒲鉾店 新聞広告 first appeared on 横川功の仕事置場.]]>
SLで行く大人旅 https://isaoworks.com/7449/ Fri, 08 Apr 2016 13:15:38 +0000 https://isaoworks.com/?p=7449 ある冊子で「SLで行く大人旅」という特集ページがありまして、そこで使ったスケッチ紀行風のイラストですね。 あくまで風(ふう)なんで、私が取材に行ったとかではなくて、もらった原稿と資料をもとに描き起こしただけのものです。場...

The post SLで行く大人旅 first appeared on 横川功の仕事置場.]]>

ある冊子で「SLで行く大人旅」という特集ページがありまして、そこで使ったスケッチ紀行風のイラストですね。

あくまで風(ふう)なんで、私が取材に行ったとかではなくて、もらった原稿と資料をもとに描き起こしただけのものです。場所は静岡県の大井川鉄道だそうです。
ちなみに、このスケッチブック自体はイラストではなく写真で、その上からイラストをはめこんだだけのものです。色が付いてるものが実際に使用したもので、モノクロのものはラフスケッチ段階のもので、結果未使用となったものです。

そこはかとなく古さのあるタッチですが、私的には懐かしい古めかしさがあってちょっと好きな感じ。1970年代くらいの旅行雑誌なんかのカットで見るようなテイストですかね?
一回こっきりのお仕事でしたが、シリーズになったら楽しかったかもしれませんね。

The post SLで行く大人旅 first appeared on 横川功の仕事置場.]]>
English on Screen https://isaoworks.com/7361/ Sat, 19 Sep 2015 16:15:48 +0000 https://isaoworks.com/?p=7361 金星堂という出版社から「English on Screen(イングリッシュ オン スクリーン)」という英会話のテキストブックが出ておりまして、これは洋画一作品の中で実際に登場するいくつかの英会話シーンを使って、よりネイテ...

The post English on Screen first appeared on 横川功の仕事置場.]]>

金星堂という出版社から「English on Screen(イングリッシュ オン スクリーン)」という英会話のテキストブックが出ておりまして、これは洋画一作品の中で実際に登場するいくつかの英会話シーンを使って、よりネイティブな生きた英語を学びましょう、という趣旨の教本ですね。

で、今回のテーマはジュリア・ロバーツ主演の「エリン・ブロコビッチ」という映画。その中に出てくるシーンをいくつか挿絵として描いてみたものです。基本的には映画のキャプチャをそのまんま手描きスケッチ風に描き起こすというだけものなのですが・・・これが難しかったあ!

なにしろ、みんなが知ってる有名なハリウッド女優を描くので、どうしても似顔絵として見られる部分が出てきます。こちらも、できれば似せたいなあ、という想いが出てきます。しかしこのジュリア・ロバーツという人の顔は特徴があるようでないような、シーンによって全然違う顔に見えたりして・・・相当悩んで迷って苦しんでしまいました。

──まあ、でも私の中では普段あんまりない面白いお仕事でしたねー。

The post English on Screen first appeared on 横川功の仕事置場.]]>
人工呼吸器の使い方と救命救急処置 カット https://isaoworks.com/7078/ Mon, 25 May 2015 14:33:14 +0000 https://isaoworks.com/?p=7078 いわゆる交通事故なんかの現場で行う救命処置と人口呼吸器の使い方の説明文などにつくカットですね。 これ、実際に提出した時にはきっちりと4色カラーで彩色したんですが、今見ると、何となく2色カラーの方がそれっぽい雰囲気が出て面...

The post 人工呼吸器の使い方と
救命救急処置 カット
first appeared on 横川功の仕事置場.]]>

いわゆる交通事故なんかの現場で行う救命処置と人口呼吸器の使い方の説明文などにつくカットですね。

これ、実際に提出した時にはきっちりと4色カラーで彩色したんですが、今見ると、何となく2色カラーの方がそれっぽい雰囲気が出て面白いかな、と思って彩色し直して見ました。いやいや、これは面白いとか言う類のイラストじゃないんですがね、ホントは。非常に実用的というか、大切なサインとしてのイラストレーションですね。

私、基本的にイラストレーターなんて世の役に立っていない、いや、むしろただ無意味に資源を浪費してる悪業じゃないか、なーんて思ってる手合の人間ですが、こういうのはちょっと世に必要と言えるものなのかもしれませんね。

大昔、パソコンのMOディスクドライブを購入した際に、なぜかディスクの挿入方法がわかんなくて、何度ディスクを入れてもピュッなんて戻ってきちゃう。これはオカシイ!故障じゃねーか!と気色ばんで電器屋に持ってくぞと箱に詰め直しつつ、ピラッとしたマニュアルというか説明書に載ってたディスクを挿入してる図のイラストが目に入った瞬間、あ!!!入れ方がわかった!と、いうことがありましたねー。
それも、こういう感じの素っ気ないタッチのイラストでしたが、神の描いた如き素晴らしきイラストレーションに見えたもんです。いやー、役に立ってるじゃないですかー(笑)

The post 人工呼吸器の使い方と
救命救急処置 カット
first appeared on 横川功の仕事置場.]]>
萩往還 お歳暮カタログ表紙プレゼン https://isaoworks.com/5993/ Wed, 30 Apr 2014 08:54:33 +0000 https://isaoworks.com/?p=5993 山口県に「萩往還(はぎおうかん)」という有名な街道がありまして、そこの道の駅のお歳暮特選カタログの表紙用に作ったイメージイラストですね。 結局使われてはないんですが、むか〜しの生活雑誌の別冊付録風と言いますか、このちょっ...

The post 萩往還
お歳暮カタログ表紙プレゼン
first appeared on 横川功の仕事置場.]]>

山口県に「萩往還(はぎおうかん)」という有名な街道がありまして、そこの道の駅のお歳暮特選カタログの表紙用に作ったイメージイラストですね。

結局使われてはないんですが、むか〜しの生活雑誌の別冊付録風と言いますか、このちょっと懐かしい匂いのする雰囲気が個人的には好きでした。

The post 萩往還
お歳暮カタログ表紙プレゼン
first appeared on 横川功の仕事置場.]]>
健康食品会社 工場見学 2 https://isaoworks.com/5561/ Tue, 04 Jun 2013 03:08:56 +0000 https://isaoworks.com/?p=5561 前回の記事と同じ工場生産地リポートのページに使われたイラストです。 これはタッチを変えてスケッチ風のイラストを描いています。原料の収穫模様を描いているのがほとんどですね。資料写真から想像して描いてるのもいくつかありますけ...

The post 健康食品会社 工場見学 2 first appeared on 横川功の仕事置場.]]>

前回の記事と同じ工場生産地リポートのページに使われたイラストです。

これはタッチを変えてスケッチ風のイラストを描いています。原料の収穫模様を描いているのがほとんどですね。資料写真から想像して描いてるのもいくつかありますけど、基本的には現地取材をして描いています。真冬の早朝の刈入れなんて大変でしたね〜、寒くて。

The post 健康食品会社 工場見学 2 first appeared on 横川功の仕事置場.]]>
花の店はれ カレンダー 和花 https://isaoworks.com/5445/ Sat, 18 May 2013 16:33:54 +0000 https://isaoworks.com/?p=5445 嫁のやってた「花の店はれ」のミニカレンダー用の花イラストですね。 こちらのカレンダーテーマは「和花」ということで、日本画風味の絵にしようかと筆を走らせたんですが、なんとも微妙なタッチになってしまいました。(汗)使用サイズ...

The post 花の店はれ カレンダー 和花 first appeared on 横川功の仕事置場.]]>

嫁のやってた「花の店はれ」のミニカレンダー用の花イラストですね。

こちらのカレンダーテーマは「和花」ということで、日本画風味の絵にしようかと筆を走らせたんですが、なんとも微妙なタッチになってしまいました。(汗)使用サイズが相当小さいというのも影響してるんですが・・・まあ、もう少し頑張りましょうってとこでしょうか?
だけど、ちょっと良い雰囲気のものもいくつかあるんじゃないかと気を取り直して、仕事置場行きとしました。

The post 花の店はれ カレンダー 和花 first appeared on 横川功の仕事置場.]]>
にしてつニュース サメ図鑑 https://isaoworks.com/5239/ Fri, 12 Apr 2013 18:51:34 +0000 https://isaoworks.com/?p=5239 西鉄が出してる冊子「にしてつニュース」の中の博物館特集かなにかの記事中に使われたサメ図鑑のカットですね。 動物図鑑というと、あの昔ながらの水彩絵具なんかで描かれた細密画を思い浮かべます。この企画も当初、そのような方向で進...

The post にしてつニュース サメ図鑑 first appeared on 横川功の仕事置場.]]>

西鉄が出してる冊子「にしてつニュース」の中の博物館特集かなにかの記事中に使われたサメ図鑑のカットですね。

動物図鑑というと、あの昔ながらの水彩絵具なんかで描かれた細密画を思い浮かべます。この企画も当初、そのような方向で進んでいましたが、最終的にはこういうアッサリしたタッチの絵に決まりました。

こういう絵で本格的な動物図鑑や昆虫図鑑なんか作ってみても楽しいかもしれませんね。

The post にしてつニュース サメ図鑑 first appeared on 横川功の仕事置場.]]>
カンプ&イベント会場スケッチ https://isaoworks.com/2057/ Sat, 08 Oct 2011 12:48:08 +0000 https://isaoworks.com/?p=2057 広告のカンプ絵とイベント会場の設営イメージスケッチです。 カンプというのは、広告制作の際に広告主に対して最初に提出するデザイン見本のことです。そして、そこに入る写真やイラストをとりあえずマーカーペンやパステルなんかで描い...

The post カンプ&イベント会場スケッチ first appeared on 横川功の仕事置場.]]>

広告のカンプ絵とイベント会場の設営イメージスケッチです。

カンプというのは、広告制作の際に広告主に対して最初に提出するデザイン見本のことです。そして、そこに入る写真やイラストをとりあえずマーカーペンやパステルなんかで描いたスケッチ画で入れておくのですが、そのスケッチを専門に描く方をカンプライターと呼びます。スケッチとはいっても、マーカーやパステルで簡易的に描いたとは到底思えないような完成度の高い絵を描くプロフェッショナルもいましたねー。

私はカンプライターであった事はないのですが、会社に在籍してた頃や独立したての頃はよくヘタクソなカンプ描きの仕事をしていました。当時、売れっ子のカンプライターの方は下手なイラストレーターなんかより遥かに忙しかったそうで、私のところにもその溢れた仕事が回って来てたのかもしれません。

現在はというと、私の周りを見る限りカンプライターの仕事は相当激減してるようです。製作のデジタル化に伴い、画像編集ソフトで写真をチョイチョイと加工して誰でも簡単にカンプ用の画像を作れるようになってしまった、というのが原因のようですね。

今、私のところにたまにやってくる数少ないカンプの仕事も、昔のような広告用はほとんどなく、何かイベントの企画書などに付ける会場のイメージスケッチのようなものが多いですかね。
 

The post カンプ&イベント会場スケッチ first appeared on 横川功の仕事置場.]]>
九州料理 https://isaoworks.com/8658/ Fri, 08 Apr 2011 17:28:10 +0000 https://isaoworks.com/?p=8658 旅行情報誌の中で使われたカットですね。 九州の郷土料理を紹介するコラムだったかと思います。 「ふぐ刺し」「関アジ(刺身)」「水炊き」「有明珍味」「馬刺」「さつま揚げ」ですね。

The post 九州料理 first appeared on 横川功の仕事置場.]]>

旅行情報誌の中で使われたカットですね。

九州の郷土料理を紹介するコラムだったかと思います。
「ふぐ刺し」「関アジ(刺身)」「水炊き」「有明珍味」「馬刺」「さつま揚げ」ですね。

The post 九州料理 first appeared on 横川功の仕事置場.]]>
カツ丼 https://isaoworks.com/8497/ Fri, 08 Apr 2011 16:56:32 +0000 https://isaoworks.com/?p=8497 こちらはある本の表紙用に描いたものですが、結果的には没になったものですね。 確か、初めてペイントソフトで写実的なモノを描いてみたお仕事だったと思います。そういう意味でちょっと思い出深いです。

The post カツ丼 first appeared on 横川功の仕事置場.]]>

こちらはある本の表紙用に描いたものですが、結果的には没になったものですね。

確か、初めてペイントソフトで写実的なモノを描いてみたお仕事だったと思います。そういう意味でちょっと思い出深いです。

The post カツ丼 first appeared on 横川功の仕事置場.]]>
PALOMA メニュー https://isaoworks.com/8489/ Fri, 08 Apr 2011 16:55:58 +0000 https://isaoworks.com/?p=8489 PALOMAというレストランのメニュー用のイラストを描いたものです。 2006年ごろのお仕事ですね。

The post PALOMA メニュー first appeared on 横川功の仕事置場.]]>

PALOMAというレストランのメニュー用のイラストを描いたものです。

2006年ごろのお仕事ですね。

The post PALOMA メニュー first appeared on 横川功の仕事置場.]]>
博多座「喝采」 https://isaoworks.com/8447/ Fri, 08 Apr 2011 16:47:06 +0000 https://isaoworks.com/?p=8447 博多座の会報誌「喝采」の中で使用されたカットです。 各演目の見せ場のシーンをイラスト化したものですね。デフォルメなどは極力せずに資料となった写真に忠実に描いてみたものです。

The post 博多座「喝采」 first appeared on 横川功の仕事置場.]]>

博多座の会報誌「喝采」の中で使用されたカットです。

各演目の見せ場のシーンをイラスト化したものですね。デフォルメなどは極力せずに資料となった写真に忠実に描いてみたものです。

The post 博多座「喝采」 first appeared on 横川功の仕事置場.]]>
アレッタ デザートフェア https://isaoworks.com/7993/ Fri, 08 Apr 2011 15:25:38 +0000 https://isaoworks.com/?p=7993 アレッタというレストランの広告用に描いたものですね。 デザートフェアのチラシでレトロ調のポスターデザイン風に作る指向だったと思います。このパフェの横の空いてるスペースに文字を入れてもらう感じになったんだと思います。

The post アレッタ デザートフェア first appeared on 横川功の仕事置場.]]>

アレッタというレストランの広告用に描いたものですね。

デザートフェアのチラシでレトロ調のポスターデザイン風に作る指向だったと思います。このパフェの横の空いてるスペースに文字を入れてもらう感じになったんだと思います。

The post アレッタ デザートフェア first appeared on 横川功の仕事置場.]]>